フナの催眠術と現代催眠術の違いを理解し、効果的に実践する方法
催眠術の本質は「暗示を潜在意識に届ける技法」であり、実は誰もが日常的に利用できる心のトレーニング法でもあります。
特にハワイに伝わる秘教「フナ」では、催眠術を単なる心理操作ではなく、「マナ(生命エネルギー)」と「三つの意識」の仕組みを使う体系的な実践法として扱っています。
本記事では、現代催眠術とフナの催眠術の違いを整理し、初心者でも実践できるトレーニング方法を紹介します。
現代催眠術の方法と手順
催眠術のテクニックを一部披露します。本格的に行うのであれば優れた指導者に習うようにしてください。催眠術サークルなどもありますが、指導者がいない場合はお勧めできません。
1:環境を整える
催眠術を行う前に、静かな場所でリラックスできる環境を整えます。
- 静かで落ち着いた部屋を用意する
- 照明を少し落とす
- 楽な服装にする
2:簡単な暗示の導入
代表的な方法は「指がくっつく暗示」です。
- 両手を組み、人差し指だけを伸ばす
- 「指がだんだん近づいて、くっつきます」と暗示する
多くの人がこの段階で効果を体験します。
3:身体を使った暗示
次に、鉛筆や手を使った暗示を行います。
- 鉛筆を握らせ、「この手は開かなくなる」と言葉で暗示
- 術者が手を握る動作で感覚を伴わせる
- 最後に必ず解除の暗示を行う(「1,2,3で開く!」)
催眠深度は以下の段階に分かれます。
- 感覚の変化(味覚・温度の変化など/初期の段階)
- 記憶の変化(一時的に忘れさせるなど/催眠深度が進んだ段階)
- 人格の変化(高難度/専門家以外は危険)
どの程度まで催眠が進むのかは、術者の能力と被験者の被暗示度によります。初期の段階までしか進まない場合でも、繰り返し行うことで深化させることは可能です。
- 術者のテクニック向上
- 暗示文の工夫
- 信頼関係の有無
被暗示の感度は被験者により様々です。暗示文だけで良い人もいれば、身体への接触が有効な人もいます。逆に暗示に対して抵抗を示す場合、潜在意識の注意度を下げるため、暗示の対象を次々と変化させるテクニックも使います。
暗示文は簡潔で明確、肯定的な文章を用意します。潜在意識の理解度は4,5歳の子供と同程度です。長い文章は避けるようにしましょう。
術者と被験者の間に信頼関係は必要です。安全で危険が無いことを理理解できるようにしましょう。
実践が終わったら必ず解除を行ってください。これが中途半端だと日常生活で問題が生じる場合があります。
解除の仕方
解除文を読み上げます
「さあ、これからあなたはすべてを忘れてすっきりとした気分で目覚めます。あなたにかかった暗示はすべて消え去り、完全にはっきりと目覚めます。これから私が1,2,3と唱えるとあなたは目を覚まします。さあ、1,2,3!!(ここで手をたたいて音を出したり、被験者の体に触れてもも良い)」
もしも被験者が少しふらふらしたり、まだ十分に催眠状態から解けていない場合は、被験者の体に触れながら先ほどの解除文をもう一度話しかけます。
フナにおける催眠術の理解
マナと暗示の融合
フナでは、暗示は単なる言葉ではなく、**マナ(生命エネルギー)**に「イメージ」を込めて潜在意識に届けます。
- 術者が被験者に触れたり軽くたたく
- マナを流し込みながら暗示を伝える
- 経験豊かなカフナは、ほぼ100%の成功率を誇るとされる
フナ流催眠が効果的な理由
- ロウセルフ(潜在意識)は4〜5歳児ほどの知能で、単純で感覚的な暗示に反応する
- 言葉だけでは夢と現実の区別がつかず、効果が薄い
- 五感(触覚・温度・痛覚)を伴った暗示を与えることで「現実」として受け入れる
ロウセルフの性質と暗示の通し方
- 注意力が弱く、複雑な言葉は理解できない
- 単純で明確な文章が有効
- 感覚的な刺激(触れる・押さえる・温度差)があると暗示が強化される
実践例
「手が開かなくなる」という暗示をかける場合、
- 術者が手を強く握る
- 「もう開かない」と言葉をかける
- 同時に“手が固まっている感覚”をイメージとして与える、被験者の手をぎゅっと握る
これによりロウセルフは「実際に起きている現実」として受け取りやすくなります。
現代心理学との接点
現代心理学でも「潜在意識」や「暗示の力」が注目されています。
- フロイト:潜在意識へのアプローチを重視
- ユング:集合的無意識と象徴の力を説く
- 臨床心理学:催眠はPTSD、疼痛緩和、禁煙治療などに応用
つまり、フナの三意識モデル(ロウセルフ・ミドルセルフ・ハイセルフ)は、現代心理学における「意識と無意識」の構造と驚くほど重なります。
実践トレーニング
ステップ1:自己暗示文を作る
- 肯定的で短い文章
- 「〜しない」ではなく「〜する」と言い切る
例:「私は落ち着いている」「手が軽くなる」
ステップ2:マナを込める
- 呼吸法や仙道の気功でエネルギーを集める
- マナに暗示のイメージを入れる
- ロウセルフに「このマナを受け取ったら◯◯になる」と命令する
ステップ3:暗示をかける
- 言葉・感覚・イメージを同時に与える
- 手を握る、軽く押さえるなどで感覚を強化する
ステップ4:必ず解除する
- 「1,2,3で元に戻る」と明言する
解除を怠ると、日常生活で不意に暗示が働いてしまう危険があるため要注意。
- 現代催眠術は言葉による暗示を中心とし、成功率は限定的
- フナの催眠術はマナ(生命エネルギー)を使い、感覚を伴わせることで極めて高い効果を持つ
- 自己暗示のトレーニングにより誰でも潜在意識を活用できる
- 現代心理学の研究も、フナの古代知識と重なる部分が多い
催眠術は決して怪しい技術ではなく、潜在意識を活性化し、自分自身や他者の成長を助ける方法です。フナの知恵を活用すれば、自己暗示や日常の習慣改善にも役立てられるでしょう。